旅(国内)の記事一覧
徹夜踊りで有名な郡上八幡に
踊らない時に行ってきた
朝8時すぎ快晴
郡上八幡城へ向かう小道を車で走る
細くくねった道、生い茂る木々からこぼれる木漏れ日、石垣にこびり付くように苔が生えている光景は熊野古道を思わせた
300円を払い入城
大きな城ではないが小高い山の上にある城で
長い通路沿いの壁に無数の鉄砲穴が続いていた
恒例の自分が城を攻める立場視点で考えてみると
この穴から鉄砲や矢尻がこちらに向くかもしれない中でこの長い通路を駆けると思うと生きた心地はしなかった
この城は土足であがることが出来る
入ると同時に床や天井から踏みしめる人の足音がギシギシとかなり五月蝿く耳に響いた
内部の展示パネルに城主の山内一豊について書かれていて
かなり歴史の勉強になった
城を後にして山を下ると
どうみてもホテルの敷地内に赤髭明神という小さな祠があった
城の石垣の修復中に赤髭作兵衛という男が
重さ350kgあまりの巨石を一人で運び
それを見た普請奉行に褒められると感激のあまりその場で卒倒して絶命したという伝説の男を奉っているのだそうだ
※赤髭明神、彼の純情と功績に参拝する人が大勢いるらしい、彼を称えた祭りまである
巨石を運ぶ人間離れした強靱な肉体と
褒められて逝ってしまう純真なハートの持ち主というあまりしっくりこない話だが
美談とすることで忠義心を煽る為の逸話として作られたのかもしれない
次に山の麓に車を停めて周辺をぶらりした
神社や寺などがいくつも密集している地帯へ来たが
あまり訪れる者も少ないのかもしれない
ほこりをかぶり蜘蛛の巣が張られ
供え物や蝋燭の火やお香などといったものがあまり見あたらない
小さな神社の扉が南京錠で閉ざされているのを見ると神も外出中なのかと思ってしまう
小高い景色や密集具合からは熊野の那智を思い起こさせるのに賑わいは全く異なるこの差はなんなのだろう
次に街を散策するために
郡上八幡旧庁舎記念館の横に車を停める
記念館で自転車が貸し出されていたので借りる事に
古い町並みをゆったりと鑑賞しながら進む
道の両脇に清らかな水が流れる郡上ならではの光景だ
屋根がやや大きめで建物の2階の梁が屋根に向かい斜めにせり出しているのが特徴的だ
しばらく進み川を渡り
寺を2つほど見て宗祗水という湧水の場所へ
透き通った冷たい水が沸いていて涼しげなこの場所は郡上八幡のシンボルだそうだ
その横脇を流れる川では多くの人が遊んでいた
付近はある程度古い町並みを残しながらも食事どころやおみやげ屋で賑わっていたので昼食を取ることにした
入ったのは老舗の蕎麦屋
清らかな水の影響か打たれた蕎麦はかなりの食べ応えだが
いかんせんつゆの塩気が薄い
炎天下で動き回って汗を流しているから余計に感じるのかもしれないが…。
その後も寺や神社を数カ所回る
必見と言うべき神社仏閣があるわけではないが
この狭い地域にこれほど密集しているのも珍しいと思う
※高さ12mの橋より、地元の子供が勇気を試す場所、彼は10分以上躊躇していたw
自転車を返却
1時間30分で450円、安いとは言えない
食品サンプル工場へ…。と思ったが
どうでも良くなって郡上八幡を後にし
うだつの上がる街 美濃市 を目指した
156号を走っていると
茅葺き屋根の珍しい外観をまとった大きな神社を見つけたので寄ってみることに
※洲原神社、非常に立派な1300年の歴史を持つ神社、隠れた名所だと思う
神社の横には長良川が流れ
いくつもの巨木に囲まれたかなり立派な神社だった
茅葺き屋根は熊野本宮を思い起こさせる
またしても熊野
枯れた茅葺き屋根から青々とした新緑が生えている
つまり手入れが行き届いていないのだろうが
それすら生命の息吹を感じて神聖に映り
雰囲気作りに一役買っていた
思わぬ美しい神社に出会えて
気分良くうだつの町並みへ再出発した
洲原神社からほんの数キロ進んだ先に
一本の道の両脇が徹底して保存されている美しいうだつの上がる街並みがあった
既に写真や映像で知っていたが
うだつ が何かわからない人も見ればすぐにわかる
※中央の競りあがった柱の先にかわらが付いているものがうだつ
きちんと主張していてかつお隣さんより目立たず劣らず
見栄と虚栄 これを上げられないと
うだつが上がらないなどというのだから凄い事だ
というか無茶な
※綺麗な区画だが、炎天下の為か観光客はまばらだった
短い区画だが徹底されている美観地区で見応えはある
特に美濃和紙祭りの時はとても風情があって良いようだ
また改めて訪れたい場所だ
名古屋まで帰る道中に犬山があるので
犬山城へ行くことにした
城は山の上にあり
脇には木曽川が流れている
城下町自体も山間にあるようで、そこから少し登れば城にたどり着く
現存する最古の木造天守閣を持つ城らしいが、それにしてもいささか高い500円の入城料
こじんまりとした城だが、天守閣から見える木曽川が美しい
歴代の城主の似顔絵やら写真やらが年代順に飾ってある
古くはもちろん人物画
明治あたりになると写真に変わり
文明開化を感じさせる大礼服に身を包んだ男爵に変わる
さらに進むとポマードべったりでブランデーグラスを片手の写真に変わるのだから面白い
本日2箇所目の城を後にする
だんだんと訪れた城も増えてきた
次に犬山にある桃太郎神社へ向かった
着いたとたんやっつけ感の漂う
コンクリート製に防水ペンキで塗装したと思われる
原色寄りの桃太郎の仲間達が出迎えてくれた
歴史などは全く感じないそれらの石像は愛らしいものの
石像なのにやる気まで感じない
嘘もつき続ければ真になるという
硬い決意というか信念というものが伝わってくる
※桃野郎、もとい桃太郎 元気な生まれたばかりの赤ちゃんだ
それにしても桃太郎の生まれた瞬間の石像には驚愕した
彼はめっちゃ桃だった
肌が桃色というかもはや桃だった
そして生まれた瞬間に既に渋い顔と渋い髪型をしていたらしい
顔だけ見たら髪の毛が薄くなったのを気にしだした中年くらいだ
更に生まれた瞬間2本足でしっかりと大地を踏みしめていたらしい
お前はグリコか!
さすが桃太郎
これは誰が見ても桃野郎桃太郎と名付けるに違いない
というか自分で名乗ったとしても不思議じゃない
きっとそうだ、そうに違いない
胡散臭さに関しては一流の場所だろう
そういう意味では非常に楽しい思い出になった
思い出ついでに秘宝館に寄ってみた 200円
鬼や桃太郎伝説にまつわる展示品がいくつかあったが
ほとんど外と同じノリの石像があったりして
こちらもかなりの脱力系である意味安心した
※鬼の珍宝、もはや駄洒落すら使うやっつけ具合に完敗
今回も色々な要素の詰まった楽しい旅になったw
完
※着いたばかりの新宿は曇り空だった
青森に出航していた船友が横浜に帰ってきた
そんなニュースを聞いたのもあって
別の友人からの「横浜に遊びにおいで!」の誘いを即承諾した
しかしどうやら、スケジュールを確認するためにほんの数時間の暇を開けただけで
俺を誘ってくれた本人がこの会を開くきっかけになった別の友人から
やっぱりキャンセルという不測の事態が起こったらしい
そんな出来事を象徴してか
早朝の新宿は雲に覆われて薄暗かった
夜行バス内は快適とは言えず
体にたっぷりと疲れを残していたが
新宿から歩いて明治神宮へと向かった
※明治神宮参道、朝だったためかまっすぐの道が貸切の贅沢な空間
神宮に近づくと徐々に陽も高くなり
晴れ間も広がってきたため
蒸し暑くてしんどかったが
神宮の参道に入ると
背の高い木のトンネルになっていて
暑さを凌ぐことが出来た
流石の立派な神社だなといった感じ
参道以外は森のように木が生い茂っていて
いくつも神社まで延びる参道があるようで
大きな鳥居が全ての参道に備えられている
たまたま足を運んだ明治神宮にとって
この週末は特別な日だった
明治神宮は、明治天皇が崩御された後に天皇を祭神として建てられたそうで
数日後の7月30日がその100年祭にあたる
※境内、夜になると竹細工から光が漏れて美しいようだ
それに伴っていろいろなセレモニーや
夜間参拝、文化館宝物展示室などが無料観覧されるなどが行われている
どれも興味を持ったが
時間的に許されたのは文化館宝物展示室のみだったが
到着したときには開演1時間以上前だった
仕方がないので近くの原宿まで向かう
ここは中学生の時分以来で
恥ずかしながら混んでいてゴミゴミしているという印象しか残っていない
竹下通りに行ってみると
まだ店が開き始める前で
通り抜ける人が歩いているだけでがらんとしている
じっくり回っていると店が開きだして
人も増えだして
ゴミゴミしているなという印象を受けた
※竹下通り近くにあるモーツアルト通り、短い区間だが西洋風の建物が綺麗
疲れもかなりたまってきたのと
のどの渇きに耐えかねて
スターバックスで携帯の充電
補給、休息を兼ねる
少々価格は高いが、旅ではよくお世話になる
ここで2時間くらい休憩して
近くの観光地を検索すると
道を隔てただけの目の前の長泉寺は
200対以上の石仏地蔵があるそうだ
敷地の一番奥にあるらしく
墓地を通らねばならない
お騒がせします
そんな事を心で唱えながら進むと
思ったより小さな地蔵が並んでいた
更に言えば
同じような形をした地蔵が並んでいると想像したがそれも違う
大小様々で精巧な造りのものも粗い造りのものもある
似たようなものを集めて並べてあるが
見れば地蔵菩薩でないのではないかと思われる神仏像もある
どうやらこのあたりの地蔵をここに集めて地蔵寺になった背景があるようで
その為にこうも多様なのだ
しかしその不揃い感が
なんとも言えない味わいと迫力を出していて
個人的には気に入ってしまった
その後はやっと明治神宮の文化館宝物展示室へ
その会場では明治天皇よりも
天皇に忠義を尽くしきり、天皇崩御の翌日に夫婦で自刃した乃木大将に焦点が置かれていた
彼についての評価は様々で
命についての考え方などは思うところもあるが
これほどまでに気骨や崇高な精神をもつ人はいないので
尊敬をというか感動してしまった
もちろん美談ばかり集めていたり
意図的に美化された事柄もあるかもしれないので鵜呑みにするわけにはいかないが
乃木大将におおいに興味を持った
それもあってここで随分時間を費やし
次に遠くにそびえる東京都庁を目指した
途中で代々木公園を通過したが
公園はやはり市民の憩い・交流・健康
様々な文化の促進に役立っているなと痛感した
それを眺めているだけで飽きない
都庁到着
202mの高さから東京を見回せて
無料なのだからたいしたものだ
晴れていたが湿気かガスの影響か
富士山の雄姿が見れなかったのが残念
ここまで全て徒歩
栄養失調気味30過ぎ運動不足男の足は棒になっている
早めに待ち合わせ場所の横浜に向かったが
このご時世快適に待つのにもお金が掛かる
人並みに押されて歩き続けながらマンガ喫茶を探すが
2時間980円の文字は
金欠気味30過ぎ資金不足男の目には
ギラギラと眩しすぎた
それで結局意味もなく1時間以上横浜の町を徘徊してやっとムーニーに会えたが
今夜の飲み会は東京に変更という嬉しいサプライズ付きで東京にとんぼ返りせねばならず
財布は一層軽くなったのだった
ともあれ船の友達と久しぶりに会えたのは大きい
少しギャルっぽくなった、かほちゃん
3度目も俺を忘れてくれていた、テキサス
キレイ目の格好で結婚式の2次会帰り風だった、さねちゃん
良く喋る関西の子w、たかじん
旅じゃないけど次の日にも久しぶりの仲間に会った
船でも企画していたドリンパ主催のshake!
けっこう熱い話盛り上がって楽しくて
お題によってはまた参加したいなと思った。
71の仲間は
香田晋をイケメンにした風の、ドリンパ
まじで始めましての、ちーちゃん
イイ男すぎるだろ!!、クラーク
ちょっとぽっちゃりして北斗真拳使えなさそうな、ケンシロウ
このブログの存在を知っていた名探偵、フミック
それから一緒に話してくれた他の参加者のみんな
その後飲み会で別の71メンバーに
タイに渡る踊り子、しょーちゃん
フットサルで足を痛めがちな、たかちゃん
みんなありがとう!
朝起きてすぐに泊港へ
この港から渡嘉敷島へ向かう
今回はフェリーとかしきを利用した
最近はチケット代金に加え
環境協力税なるものもかかるので
実質負担 (往復代3080円 + 環境協力税100円 = 3180円)となる
※遠くに見える渡嘉敷島、船がつくる波に虹がかかって綺麗
船に揺られ約1時間、渡嘉敷島にとうちゃく
島には主要なビーチは2カ所のみのようで
そのうちの1つへの直行乗り合いバスに乗車(250円)
小さな島だが山があり
しばらくすると海を見下ろすかたちになった
輝く碧い海は珊瑚礁の加減か碧にもいろんな濃淡があって
その美しさにバスの乗客の歓喜の声がやかましいほどだ
ビーチに到着
海は美しい碧に変わりないが
白い砂浜が照りつける太陽の日差しを反射して輝いて
海を直視させてくれない
これだけ美しいビーチなのに
それほど人がいないのも魅力的だ
珊瑚礁周辺には魚も多く
シュノーケリングにもいい場所そうだ
たっぷりと海水浴を楽しんだ
ビーチの向こうに小さな展望台があったので登ってみる
少し高い場所から海を眺めると
珊瑚礁が醸し出す色合いなのだろうか
濃度の違う碧が美しい模様を描いていた
ムーニーも俺も
「隣がお前じゃなきゃな…。」
と思っていたはずだ
中年男2人っきりには不釣り合いな背景だ
日陰で極上の海を展望し心地よいさわやかな風に吹かれ…。
延々と下世話な話をしていた
ある意味生きてきて一番贅沢(無駄)な時間だw
景色との落差を考慮すれば世界一下世話な話だったに違いない、確信している
※ビーチの近くにはほんとうに少しの食事どころがあるのみ
次のフェリーの出航に合わせてバスが運行されているようで
シャワーを浴びたり昼食をとったりして待機した
※ビーチそばの店で、味は期待していなかったがかなり美味しくて満足
港に着いてからも出航には時間があったので周辺をぶらり
渡嘉敷資料館という小さな展示室があった
小さいのにちゃんと受付の人が居て
入る前に記帳を促された
ふむふむ
…。
俺たちが今日の最初じゃないか
…。
誰もこない日もあるようだな
カキカキ
受付の人 「では入場料200円となります。」
えーーーーーーーーー
一瞬で顔を見合わせて表情を読みとりあって
すみません、遠慮します。
と帰ってきた
んー
この調子じゃ結局採算は取れないんだから
無料にして渡嘉敷島の歴史などを知ってもらった方が良いのでは?と思った
美しい海からは想像もできない悲しい歴史を持っているのだから
明日はいよいよ本土に帰る日だ
本島に帰ってから帰り支度を済ませて
早めに居酒屋に入ってぞんぶんに語らった
大半が下世話な話であったが
そこがまた俺達らしい
楽しく旅を締めくくることが出来た
完
駐車場で目を覚ましてしばらくして
ムーニーとゼブラは
時間通りにやってきた
そして今日がゼブラの沖縄最終日である
まずは首里城へ
今日の天気も晴れやかとは言いがたいが
流れの速い雲は時折
強風に引き裂かれて晴れ間を覗かせた
首里城に着いたが
まだ開放間際だからか人が少ない
守礼門を潜って入場チケットを購入すると
民族衣装を着た門番の人たちが
ちょうど開会式のようなものを行うところだった
号令と共に開城したようで
早速中に入った
本殿前に大広間があり
床・建物に至るまで美しい朱色で
本土にあるどの城とも風合いの異なる城だ
※玉座、日本本土よりも中国や朝鮮の影響を色濃く受けているのだろうか
城の内部や、外の高台などを見学したが
空いていたのもあって
約40分程度で回ることができた
次に斎場御嶽(せーふぁうたき)へと向かった
ここは琉球神話には欠かせない特別な聖地
神の祝福か
到着する頃には快晴の空が広がっていた
※斎場御嶽への道、木漏れ日の美しい通りだった、途中、沖縄戦の爪あと、爆弾跡がある
三庫裏(さんぐーい)の先には
神の島(にらいかない)と言い伝えられる久高島を見ることができる
読みが複雑すぎますね。。
※神聖な何かを感じたこともうなずける、この先より海方向に久高島を見ることが出来る
沖縄の自然の豊かさと美しさだけでなく
確かに景観から神々しいものを感じるとても良い場所だ
次に神の島へ渡るため知念岬へ
ところが沖縄へ接近している台風の影響で風が強く船が欠航していた
美しい海の向こうに小さな砂島が浮かんでいたので
ムーニーと二人で船でそこまで行ってみた
※まずは砂浜・岩礁を探索、歩いてすぐのほんとうに小さな島
その店の従業員の一人ロシア人も一緒に同行するが
我々の監視役と言うよりも
泳ぎたいだけのようだ
海レジャー関連の人たちは自由だ
砂島はほんとうに小さいが
すぐ先の四方八方には海が広がっているので
景観が面白かった
そこで暫く海水浴を楽しんでいると
先ほどのロシア人が
「タコがない、つまらない」
を連呼しながら海から上がってきた
彼からは「ロシアから来た」と
この言葉以外は聴くことが出来なかったが
なんどもタコがないと残念がっていた
砂島から戻る船が着くと
女性が2人入れ違いでやってきた
ロシア人はその女性達を見ると
「帰るのやめる!ンフ」
と新たな言葉を生み出して
踊りながら小走りのノリノリで女性の尻を追いかけていった…。
タコより良いもの見つかって良かったね!